122件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滋賀県議会 2021-03-08 令和 3年予算特別委員会−03月08日-05号

滋賀県として、今後の企業誘致競争に勝つための支援策在り方について、商工観光労働部長にお伺いしたいと思います。 ◎森中 商工観光労働部長  本県では、企業設備投資に対する企業立地助成金が、平成30年度で適用が終了し、これまでの設備投資初期費用に助成する制度から、立地後の円滑な操業に向けた支援に重点を置くこととしたところでございます。  

鳥取県議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第7号) 本文

実は私どもとしては、こういうオフィスをこちらに構えることのIT系支援事業ということもありますし、また今回、御提案申し上げているような、こういうコロナ対策オフィス分散施策なども含めて、支援在り方を今、検討しているところでございますけれども、さらにこれからもこういうタイプの新たな企業誘致競争が全国的にも始まるのではないかと思います。

神奈川県議会 2019-06-17 06月17日-05号

特に、圏央道整備等により、広域的に交通利便性向上し、関東近県との企業誘致競争はますます激しくなると考えられ、県内企業が他県に流出しないようにするためにも、今後とも積極的な取り組みが必要であります。  また、本県は、全国一通勤通学時間が長い都道府県と言われていますので、身近な地域企業を誘致することで就業の場が提供されれば、通勤時間の短縮による労働者負担軽減も期待できると考えます。  

岡山県議会 2017-03-02 03月02日-04号

以前,企業誘致競争を展開していたときに,近江地区と比較して質の高い技術職確保が難しいということで,誘致できなかったケースもあります。理工系大学並びに専門学校支援をもっと強力に行い,人材育成を行うべきと考えますが,今後どのようにして質の高い技術職技能職育成を図っていくのか,知事の御所見をお伺いいたします。 ○議長(井元乾一郎君)  答弁を求めます。 知事伊原木隆太君。   

千葉県議会 2016-02-02 平成28年2月定例会(第2日目) 本文

地域雇用確保のため、各県が企業誘致競争を展開しています。袖ケ浦椎の森と茂原にいはる両工業団地は、前述のような強みはありますが、それに頼って安閑としてはいられません。工業団地間の企業誘致競争に生き残らなければなりません。  そこで質問ですが、立地企業補助金制度について、両工業団地企業誘致にどのように活用していくのか。  続いて、千葉農林総合研究センターについてお伺いします。  

山梨県議会 2016-02-01 平成28年2月定例会(第4号) 本文

しかし、これは本県に限ったことではなく、他の地域でも道路環境等向上が進むため、今後は、より広範囲の自治体と、激しい企業誘致競争を行うことになるのだと思います。  そのような競争に勝ち抜くためには、厳しい経営環境にある企業に、ただ、本県に来てほしいと呼びかけるだけでなく、そのハートをがっちりつかむことが重要だと思います。  

神奈川県議会 2015-12-02 12月02日-11号

また、さがみ縦貫道路の開通などにより、関東近県との企業誘致競争はますます激しくなる中、他県と比べて十分競争できる魅力のある企業誘致施策メニューを用意すること、そして、広く世界に目を転じて、グローバルに活動している外国企業をこれまで以上に積極的に本県に呼び込むことも重要であります。  そこで、知事に伺います。  

山梨県議会 2015-02-01 平成27年2月定例会(第4号) 本文

これから地方創生の時代を迎え、地域活性化していくために、自治体間の企業誘致競争になることも想定されます。  私は、まず県内企業を大切にしていくことが、結果的に新しい企業誘致にもつながり、本県経済活性化に貢献するものと考えます。  そこで、県としては、県内企業に対する支援についてどのように考えているのか、御所見を伺います。  次に、子宮頸がん対策についてであります。  

神奈川県議会 2014-12-15 12月15日-12号

もちろん、激化している自治体間の企業誘致競争において、各企業にお示しする企業誘致施策は切れ目なく打ち出されていくことが重要であり、4月以降の誘致施策が途切れないことは評価いたします。  そこで、知事にお伺いします。  インベスト神奈川における目標の達成状況や、制度活用実績という観点を含めて、これまでの取り組みをどのように評価しているのか、改めてお伺いいたします。

長崎県議会 2014-12-01 12月01日-02号

企業国外進出企業誘致競争激化など、国内・国際間の競争が激しい中で、県内製造業活性化させることは、県民所得向上策の重要な柱であります。 県では、企業誘致や新たな産業の創出、中堅企業規模拡大小規模事業者への販路拡大に取り組んでおられ、今年度はサービス産業の振興を追加して、県民所得向上に必死に取り組んでおられます。このことは大いに評価するところであります。 

千葉県議会 2014-06-04 平成26年6月定例会(第4日目) 本文

また、自治体間の企業誘致競争は年々激化しており、他の自治体との誘致競争に打ち勝ち、本工業団地への早期企業立地を実現するためには、まずは企業の考えをよく聞き、企業の多様なニーズに対応できる工業団地としていくことが重要であり、私も以前から提案してきましたが、例えば分譲地の自由な区画割りが可能になるよう、できるだけ平坦に造成するなど、特徴を持った工業団地にしていく必要があると考えます。

長野県議会 2013-11-28 平成25年11月定例会本会議-11月28日-04号

次に、先ほども述べましたが、企業誘致競争激化から今後も他県においては積極的な助成金制度課税優遇措置が行われると推察されますが、果たしてこのような優遇制度移転進出を考えている企業にマッチングしているのか。  例えば、全国的に成果が上がっている新たな取り組みとして賃貸型工場設置補助金があります。

千葉県議会 2013-02-03 平成25年2月定例会(第3日目) 本文

この間、多国籍企業によるグローバル競争激化する中で、国は、企業に選んでもらえる国づくり地域づくりを強調し、千葉県を含めて自治体は、さまざまな過剰なサービスを用意しての企業誘致競争に駆り立てられてきました。しかし、これまでの大企業呼び込み型の経済政策はことごとく失敗してきたと言わなければなりません。  かずさアカデミアパークはどうか。平成3年にスタートして20年。

山口県議会 2012-11-01 12月17日-02号

しかし、企業国内投資意欲の減退や海外への生産拠点移転などが進む中、雇用を創出するための企業誘致競争は激しくなっており、補助金優遇制度を中心とした取り組みが多い中、補助の条件となる投資額雇用を数年で満たせば補助するというマイレージ方式などを、地元中小企業投資につなげるために検討しているケースもあるようです。